image

「KHDソリューション」

IoTでつながる「人」と「もの」

     こんにちは、代表の児玉です。

本日は、弊社が今、一丸となって取り組んでいる事業、IoTについてご紹介いたします。

IoTとは?|IoT:Internet of Things(モノのインターネット)とは、従来は主にパソコンやサーバー、プリンタ等のIT関連機器が接続されていたインターネットにそれ以外の様々なモノを接続することを意味します。読み方はアイオーティーです。

テレビやデジタルカメラ、デジタルオーディオプレーヤー、HDレコーダー等のデジタル情報家電をインターネットに接続する流れは既に始まっています。更にデジタル化された映像、音楽、音声、写真、文字情報をインターネットを介して伝達されるシーンがますます増えています。現在ではスマートフォンやタブレット端末もインターネットに接続され便利に利用されるようになりました。

更に世界中に張り巡らされたインターネットはあらゆる”モノ”がコミュニケーションをするための情報伝送路に進化しつつあります。インターネットに接続される”モノ”は大きく以下の三つに分類できます。

  • パソコン類(スマートフォン、タブレットを含む)
  • 機械類
  • その他の”モノ”

様々なモノ、機械、人間の行動や自然現象は膨大な情報を生成しています。これらの情報を収集して可視化することができれば様々な問題が解決できます。見ることや聞くこと触ることができる情報はもちろんですが、それらができない情報もセンサーにより数値化され収集可能になります。

従来のように人間がパソコン類を使用して入力したデータ以外にモノに取り付けられたセンサーが人手を介さずにデーターを入力し、インターネット経由で利用されるものです。

モノのインターネット(Internet of Things : IoT)により、センサーと通信機能を持ったモノ達、例えば、ドアが「今、開いているよ。」猫が「今寝ているよ。」植物が「喉が渇いたよ。」等とつぶやき始めるのです。これらの情報をインターネットを介し様々な場所で活用することができます。

このパソコン類以外のモノをインターネットに接続することをモノのインターネット(Internet of Things : IoT)と呼んでいます。ちなみに、機械同士の通信をM2M(Machine to Machine)と言います。モノをネットにつなぐ事例が徐々に増加しつつあり、市場規模の拡大が期待されています。

“モノ”をインターネットにつなぐことにより。以下を実現します。

  • 離れた場所の状態を知りたい。→離れた”モノ”の状態を知る。
  • 離れた場所の状態を変えたい。→離れた”モノ”を操作する。

モノのインターネット(Internet of Things : IoT)では”モノ”に対し各種センサーを付けてその状態をインターネットを介しモニターしたり、インターネットを介し”モノ”をコントロールしたりすることにより安全で快適な生活を実現しようとしています。

“モノ”をインターネットに接続して計測データ、センサーデータ、制御データの通信をすることでモノのインターネット(Internet of Things : IoT)が実現されます。

<現在の取り組み>

・以前にもご紹介いたしました「超短焦点プロジェクターを使用した遠隔操作による会議・授業」・・・ただ聞いただけだとなんのことかさっぱりわかりませんね・・・

それでは以下に詳細を紹介いたします。

<使用機材>

本体・・・EPSON-EB695WT

ユニット構成・・・一寸5分角材、構造用合板t=12以上、ホワイトボード(マグネット対応)、カラーパネル、その他副資材

通信機材・・・HDMI・15ピン、USB3.0、CAT6以上ケーブル、それぞれの機材に合わせたインターフェース用配線(割愛)

<試作段階完成イメージ>

・構想段階ではマルチプロジェクション機能が本体になかったため2台使用

キット左から 表紙

<制作>

1.一寸5分角材で天・床の墨に合わせ尺5寸間隔で柱を立てる(天・床の受け木も必須)

IMG_4316  

2.構造用合板t=12以上(写真では24mm)で躯体壁を作成・配管・配線も同時に進行する。

image1

3.ホワイトボードパネル(国産某メーカー品)を並べ継ぎ目に気を付けて施工。上部パネルはオプション

 image2

4.本体取付。ホワイトボードサイズ(2600*1820)最大120インチ投影可

image3

5.タッチセンサーユニットの調整をし、精密調整をする。

image4

6.マルチ画面の設定をする。

image5

<同時に・・・>

・CAT6:カテゴリー6配線を使い、離れた部屋との相互通信を可能にするために配線工事を行う。

・その他機材もIoTさせるために各部屋にモジュラージャックを設置。

・次世代スイッチングハブの設置により安定した通信速度を供給させ、保守の簡略化を図る。

 

名古屋 市での 

電子黒板 プロジェクター設置 

プロジェクターキット制作 

短焦点プロジェクター設置 機器設定

は・・・

「KHDソリューション」 (株)児玉ホールディングスで!!!

IoTで次世代の環境を、あなたのオフィスに!!!

機器の販売も代行しております。

「パートナー企業様募集!!!」

ご興味がある方はぜひ お問合せ下さい!!!!

info@kodama-hd.red

0120-738-393

 

大規模修繕工事が始まりました!

みなさまこんにちは!

先日、弊社が管理している物件にて、KHDソリューション・KHDリフォーム二部門で施工する

通信線(LAN)・間取り変更・空調機器入れ替え・新規ETC・・・とかなりのボリュームの工事が着工いたしました。

詳細・進捗状況は追って更新していきますが、今日はLANのお話を少ししていきたいと思います。

・LAN→(Local Area Network/ローカルエリアネットワーク)インターネットをするときに使うアレです。一般的にはCAT5e(エンハンストカテゴリ5 )というものが使われております。今回、着工した物件は、カテゴリー5という[e]がつく前の物を使用しております。通信速度に差はないのですが、長距離伝達に疎い為、通信速度の著しい低下を招いておりました。

・そこで今回ご提案するのが、CAT6(カテゴリー6)という次世代通信(ギガビット・イーサーネット1000BASE-TX)*カテゴリー5はメガビット・イーサーネット100BASE-TX が可能となった通信線を使い、通信速度の安定した供給を図ります。通信速度の違いはあまりないのですが、対応周波数の違いで一度に同時通信をしてもそこまで通信障害なく、尚且つ遠距離を優位に通信速度を保ったまま通信できます。

・今回、新たにIT機器を導入する為、通信の虚弱性が前々から懸念されており、企業様より昨年度からご相談を受けておりました。

この度、弊社でご用命いただき、誠にありがとうございました。

<プラン>

配線に色分けをし、メイン・リザーブ(予備線)2本を各フロア・各部屋へ送る。

その際のモジュラーコンセント(差し込み口)も同じ色で施工。

LANケーブルは国際基準を満たした推奨の物を使用。

内部解体を極力行わず、点検口等で配管・配線を行う。

IT機器付近のノイズ(通信障害)等が無いように被覆等をしっかりとし、不測の事態を避ける。

「カテゴリー6用 モジュラーコンセント」

・他にもいろいろな色があります。なんだかかわいらしいですね!

IMG_4264

「カテゴリ6 LANケーブル」

・赤はリザーブ用です。

IMG_4263

「点検口より、配管途中」

IMG_4266

「点検口をたくさんつけます」

・壁紙を気づけないように細心の注意です!

IMG_4267

<課題>

本物件はRC造(鉄筋コンクリート造)の為、終端末機(電柱からの引き込み部分)から各フロア・各部屋へ配管・配線する為にコア抜きという、コンクリートをくりぬく工事が必要となってきます。また、くりぬいても配管・配線がきれいにできる箇所を探すのに、一苦労でした。さらになるべく露出することなくすっきり配線する為にまだまだ時間がかかりそうです。

また、随時アップしていきます!!

 

通信工事弱電工事電気工事IT機器OA機器の設置・販売は?

「KHDソリューション」株式会社児玉ホールディングスで決まりですね!!!!

・母体が建築会社なので、すべて弊社一社で工事できちゃいます!

圧倒的なコストパフォーマンスをお約束いたします!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

LED工事

皆さま、お世話になっております。KHDメンテナンスです。

今回は、今年度、来年度に渡ったって弊社で請負わさせて頂いている、学習塾さんの校舎の省エネ・最新通信機器の設置・設備管理の一本化の途中経過をお伝えいたします。

今回、「超短焦点型のプロジェクター」を導入するに当たり・・・(簡単に言うと電子黒板です)

省エネも必要となる事から、既存照明をすべてLEDに変更する工事が先行して行われました。

img_4098

・写真ではわかりにくいですが、LEDはくっきり文字が移るため、目にいいです!

img_4100

・トイレダウンライトもすべてLEDに変更いたしました。

img_4101

・階段・廊下の蛍光灯も明るくなります。

 

<今後>

・次は、高速通信の為のLAN配線・プロジェクターキットの導入です。

また、追ってご報告いたします!

 

名古屋市 での 「LED工事」「電子黒板工事」「プロジェクター設置」「LAN工事」は

KHDメンテナンス・ソリューション (株)児玉ホールディングスで!!!!

 

フリーダイヤル:0120-738-393

メール(24時間):info@kodama-hd.red

まで!ご連絡お待ちしております!!!お見積もりは無料です!

天上吊りプロジェクターの設置

   皆さまお久しぶりです、KHDソリューションです。

本日は、企業様の事務所の天吊りプロジェクターの設置に伺ってまいりました。

 

・取り付けるプロジェクターはEPSON製のエントリーモデルです!

IMG_3535

矢印

・あらかじめ配線処理をしておきましたので、取付金具を取り付けるだけです。

IMG_3536

矢印

・こちらもあらかじめ天井裏に補強材を入れてあるので、しっかりと固定のボルトが付きました!

IMG_3538

矢印

IMG_3539 IMG_3540

と、こんな感じで取付完了です。画面の反転、微調整、PCとの接続・設定なども何もアクシデントなく完了いたしました。

 

名古屋市での プロジェクター設置 電子黒板 LAN工事 AOフロア工事 などなど・・・

どんな工事でも㈱児玉ホールディングスグループの\\\

「KHDメンテナンス」「KHDリフォーム」「KHDソリューション」で!!!

是非、お願いいたします!!!

プロジェクターキットの開発!

皆さまお久しぶりです。代表の児玉です。

最近は専ら現場に出る機会が少なくなってきています・・・

何をしているかって?

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

・こんなような物の開発に携わっております!!笑

キット左から 表紙

「超短焦点型プロジェクターを使用したホワイトボードキット」

と名付けました。

超短焦点プロジェクター

超短焦点プロジェクターとは、至近距離からの投写で大画面表示を実現するプロジェクターの総称です。

従来のプロジェクターでは、60型や80型に相当する大画面で表示を行う場合、スクリーンから数メートル程度離れた場所にプロジェクターを設置する必要がありました。超短焦点プロジェクターの場合、レンズをはじめとする投射機構の改良によって、機種によって距離は異なるがおおむね30センチメートル程度の距離で大画面投写を可能にしています。

スクリーンとの距離を短くすることで、従来は利用が難しかった狭い部屋でもプロジェクターが利用可能になり、あるいは、プロジェクターとスクリーンの間を人が横切り画面を邪魔するようなこともなくなります。

といわれても・・・・わからない方!

ほとんどの方がそうだと思います。

下の写真の赤丸で囲った部分についているものが「それ」です。

IMG_3043

 

HITACHI カタログより抜粋

近距離から大画面を投写

cp-tw3003j 設置スタイル
    卓上据え置き
    天吊り※2/壁面取り付け※2
    縦置き※2(机上投写)

・そしてこのプロジェクターを使用した「電子黒板」を「キット化」して、

誰にでも導入しやすいものにいたしました。(現状:一般普及型の「スマートボード」では、導入費用が

200万円以上かかります)

・「KHDソリューション」ではその「電子黒板キット」を約半額ほどで提供する計画です。

・まずは小規模から中規模の企業様、託児所・学習塾を経営されている方限定での販売となります。

・お問合せ、ご紹介いただければこちらからご案内差し上げます。

 

弊社を今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

image

bg
bg
bg