image

店舗・施設

大規模修繕工事が始まりました!

みなさまこんにちは!

先日、弊社が管理している物件にて、KHDソリューション・KHDリフォーム二部門で施工する

通信線(LAN)・間取り変更・空調機器入れ替え・新規ETC・・・とかなりのボリュームの工事が着工いたしました。

詳細・進捗状況は追って更新していきますが、今日はLANのお話を少ししていきたいと思います。

・LAN→(Local Area Network/ローカルエリアネットワーク)インターネットをするときに使うアレです。一般的にはCAT5e(エンハンストカテゴリ5 )というものが使われております。今回、着工した物件は、カテゴリー5という[e]がつく前の物を使用しております。通信速度に差はないのですが、長距離伝達に疎い為、通信速度の著しい低下を招いておりました。

・そこで今回ご提案するのが、CAT6(カテゴリー6)という次世代通信(ギガビット・イーサーネット1000BASE-TX)*カテゴリー5はメガビット・イーサーネット100BASE-TX が可能となった通信線を使い、通信速度の安定した供給を図ります。通信速度の違いはあまりないのですが、対応周波数の違いで一度に同時通信をしてもそこまで通信障害なく、尚且つ遠距離を優位に通信速度を保ったまま通信できます。

・今回、新たにIT機器を導入する為、通信の虚弱性が前々から懸念されており、企業様より昨年度からご相談を受けておりました。

この度、弊社でご用命いただき、誠にありがとうございました。

<プラン>

配線に色分けをし、メイン・リザーブ(予備線)2本を各フロア・各部屋へ送る。

その際のモジュラーコンセント(差し込み口)も同じ色で施工。

LANケーブルは国際基準を満たした推奨の物を使用。

内部解体を極力行わず、点検口等で配管・配線を行う。

IT機器付近のノイズ(通信障害)等が無いように被覆等をしっかりとし、不測の事態を避ける。

「カテゴリー6用 モジュラーコンセント」

・他にもいろいろな色があります。なんだかかわいらしいですね!

IMG_4264

「カテゴリ6 LANケーブル」

・赤はリザーブ用です。

IMG_4263

「点検口より、配管途中」

IMG_4266

「点検口をたくさんつけます」

・壁紙を気づけないように細心の注意です!

IMG_4267

<課題>

本物件はRC造(鉄筋コンクリート造)の為、終端末機(電柱からの引き込み部分)から各フロア・各部屋へ配管・配線する為にコア抜きという、コンクリートをくりぬく工事が必要となってきます。また、くりぬいても配管・配線がきれいにできる箇所を探すのに、一苦労でした。さらになるべく露出することなくすっきり配線する為にまだまだ時間がかかりそうです。

また、随時アップしていきます!!

 

通信工事弱電工事電気工事IT機器OA機器の設置・販売は?

「KHDソリューション」株式会社児玉ホールディングスで決まりですね!!!!

・母体が建築会社なので、すべて弊社一社で工事できちゃいます!

圧倒的なコストパフォーマンスをお約束いたします!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

法律事務所新設・防音工事(守山区)完工 その1

 みなさまこんばんは、そしてあけましておめでとうございます!

KHDリフォームです。

本日は以前着工時にお知らせしました防音工事(法律事務所)の完成風景をお伝えしたいと思います。

当物件は、中古物件を購入されたお客様が、法律事務所を開くに当たり、事務所作成工事をご依頼していただいたところから始まりました。また、この物件は踏切の目の前にあり、遮断機の音・電車の通過音が非常にうるさい為に、防音工事も並行して行う運びとなりました。

<防音工事内容>

・壁:サンダムシート、ロックウールを使用し、壁厚を50mmプラス。

・ドア:プライベートドアを使用

・窓:インプラス(内窓)を使用

 

「サンダムシート施工完了時」

IMG_3735

「ロックウール貼り付け完了時」

IMG_3760 IMG_3757

「プライベートドア取付完了時}

IMG_3821

「インプラス取付完了時」

IMG_3816

計測による数値差

dB(デシベル)・・・皆様も、一度は耳にしたことのある言葉だと思います。音の大きさを表すもので、下記に大まかな目安を記載しております。

140dB ジェットエンジンの近く
120dB オートバイ加速時
100dB 自動車の警笛、鉄道ガード下
90dB 騒々しい工場、大声による独唱
80dB 地下鉄車内
70dB 騒々しい事務所、電話のベル、騒々しい街頭 
60dB 普通会話
50dB 静かな事務所、木々のざわめき
40db~45db 市内の深夜、図書館内、静かな住宅地の昼、しとしと降る雨
30dB~35db 郊外の深夜、病室内、落葉の音
20dB 木の葉のすれ合う音
10dB 呼吸音
0dB 聞えない

 

工事前測定が、室内で80dBほどでした。(遮断機が下りてから電車通過後までの最大値)

上記防音工事完工時で、37~60dBまで落ち着きました。(条件同じ)

「内装完工」

IMG_3880  IMG_3879

後は弊社の得意とする内装工事です。フロアタイル・廻り子(天井と壁の境目の木)を取り付けて完成です。

玄関には下足場兼用の風除室を新たに作成し、入口からの音の侵入をさらに軽減いたしました。

IMG_3883

見た目もよく、法律事務所らしい落ち着いた色合いで仕上げていきます。

IMG_3817

中はここで一時完工です!

続きはその2で!

お楽しみに!

 

名古屋市での「防音工事」 「店舗改装工事」 「内装工事」 「リフォーム・リノベーション」 は、

KHDリフォーム「株式会社児玉ホールディングス」で!!!!

0120-738-393まで!

 

 

 

 

 

 

LED工事

皆さま、お世話になっております。KHDメンテナンスです。

今回は、今年度、来年度に渡ったって弊社で請負わさせて頂いている、学習塾さんの校舎の省エネ・最新通信機器の設置・設備管理の一本化の途中経過をお伝えいたします。

今回、「超短焦点型のプロジェクター」を導入するに当たり・・・(簡単に言うと電子黒板です)

省エネも必要となる事から、既存照明をすべてLEDに変更する工事が先行して行われました。

img_4098

・写真ではわかりにくいですが、LEDはくっきり文字が移るため、目にいいです!

img_4100

・トイレダウンライトもすべてLEDに変更いたしました。

img_4101

・階段・廊下の蛍光灯も明るくなります。

 

<今後>

・次は、高速通信の為のLAN配線・プロジェクターキットの導入です。

また、追ってご報告いたします!

 

名古屋市 での 「LED工事」「電子黒板工事」「プロジェクター設置」「LAN工事」は

KHDメンテナンス・ソリューション (株)児玉ホールディングスで!!!!

 

フリーダイヤル:0120-738-393

メール(24時間):info@kodama-hd.red

まで!ご連絡お待ちしております!!!お見積もりは無料です!

長尺シートの貼替(床工事)

皆さまこんばんは、KHDリフォームです。

最近は年内・年始完工のお仕事が大詰めになっており、なかなか更新できず、大変申し訳ございません。

本日は、以前ご紹介した大手企業様の社員食堂の長尺シート(床)の張替工事のご紹介をしたいと思います。

 

<今回使用した商品>

・シンコール VAシリーズ イージーメンテナンス(プレワックス)

・特徴・・・ワックスが最初から一層コーティングされており、メンテナンスが楽です!

クリックすると新しいウィンドウで開きます

<施工>

一日での施工となりました。

早朝6時前から午後6時迄、約12時間、一歩も外に出ることなく頑張りました。

 

img_4069

BEFORE

img_3994 img_3993 img_3996

・以前もご紹介いたしましたが、めくれ汚れがひどく、補修する必要がありました。

・また、今回自販機もどかして施工する事となりました、たくさんの業者さんに来ていただくことになりました。

 

矢印

 

AFTER

img_4070

img_4071

とてもきれいに仕上がりました。

 

担当のO様、最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

今後共弊社をよろしくお願いいたします。

 

名古屋市 での床工事「フローリング貼替」「長尺シート張替」「クッションフロア貼替」「フロアタイル貼替」「カーペットタイル貼替」は KHDリフォーム「(株)児玉ホールディングス」で!!!!

改修工事(社員食堂)

皆さま、お久しぶりです。最近、おかげさまで大変忙しくさせて頂いております。

なかなか更新できず、申し訳ございませんでした。大方着工中の物件も目途が立ちだし、新たにご契約いただいたお客様の物件も着工しつつあります。

このまま残り一年、頑張ります!!!

 

本日は、今月リフォーム工事を着工する物件、大手企業様の社員食堂の様子をアップいたします!!!

img_3994

こちらは手洗い場、床が剥離しております・・・

img_3995

清掃が行き届いておりますので、剥離以外はとてもきれいな状態です。

img_3996

・厨房入口、こちらも剥離が酷いです。

img_3992

・厨房内はパネル工事も含め、ご検討いただいております。

img_3993

・自販機も、一度どかして床を施工後現状復旧という形になりました。

 

<施工内容>

・長尺シートの貼替→ワックスフリーの物がよいとの事で、耐摩耗・プレワックス(シンコール製)のものを使用いたします。

・パネル→クロスがとても汚れております。費用対効果的にアイカパネルの施工をする予定でいます。

・24時間稼働の企業様の為、不便の無いように早朝、日曜日の施工で一気に終わらせます!

 

S様・O様、この度は弊社をご用命いただき、大変ありがたく存じ上げます。

精一杯施工し、ご満足いただけるよう頑張ります!!

随時アップしていきます!

 

床・壁紙・パネル工事・店舗・内装工事は「KHDリフォーム」(株)児玉ホールディングスで!!!

 

 

防音工事・内装工事が着工致しました。(守山区)

    皆さまこんばんは、そしてご無沙汰しております、代表の児玉です。

本日から空き店舗の防音工事・内装工事が着工いたしました。

今回、当該物件をお客様が購入されたのですが、建物が踏切の目の前にあり、どうしても音が気になるとの事で防音工事をしたいとのお問合せだったので、弊社案をご提案させて頂いておりました。

今回、弊社で施工をさせて頂ける運びとなり、本日本格的に着工させて頂きました。

詳細は、完成後にビフォー・アフターでお知らせいたします。

IMG_3717

<今回ご提案・施工内容>

・遮音シート・ロックウールを使い、室内に防音壁を作成

・インプラス(内窓)を取付け、窓の遮熱・防音を施す

・風除室を玄関・勝手口に作成し、入口・勝手口ドアなど内窓取付が困難な箇所を防音壁にて代用(お客様提案)

<目標>

・事務所内のdB数値を53dBまで落とすこと

・工期は一か月

<本日初日の工程>

●サンダムシート(軟質遮音シート)の貼り付け

IMG_3724 

・一般的に防音工事と言ったらこの軟質遮音シートを貼り付けます。表面に音を軽減する加工が施されております。なんと10m巻で20Kgもあります。これを専用工具・ピンで仮止めしていきます。

IMG_3725

・ジョイントは2~3cm重ねて貼り付けていきます。

測定位置

・このような感じで仮止めしていきます。

●木下地工事

IMG_3738

・今回、この遮音シートだけでは満足できる数値が得られない可能性があるため、「ロックウール」という「断熱・吸音」に優れた素材を貼り付けます(次工事)それを入れ込むための隙間と、仮止めしてある「遮音シート」をしっかりと固定するためにこの木下地をビスで固定していきます。

IMG_3736 IMG_3735 IMG_3737

本日の工事はここまでです。

また、近況は逐一アップしていきますね。

今回、数ある工事店の中から弊社をお選びいただいたN様、誠にありがとうございました。

私含め弊社一丸となって当物件の施工をさせて頂きます!

名古屋市での「防音工事」 「店舗工事」 「内窓工事」 「リフォーム工事」

㈱児玉ホールディングス「KHDリフォーム」で!是非お願いいたします!!!!

 

店舗工事

  皆さま今晩は、澤田です。

先日は夜間工事でした。

物件は店舗で、リニューアルオープンに伴う内装工事でした。

 

繁華街という事もあり、中々材料や道具を運び入れるのも大変でした。

何より、お客様の都合上夜間しか施工ができなかったのがとても大変でした。

IMG_1815

荷物や、家具等があるため、速乾性の糊を塗りながら施工していきました。

IMG_1816

一通り施工し終わりました。なんと40分!!!

最高記録です。仕上がりもとてもきれいです!

後はソファー等の布団貼り(表のレザーの貼替)をして、納です。

IMG_1818

 

店舗工事も!「KHDリフォーム」(株)児玉ホールディングス」で、お願いいたします!

 

防犯カメラの設置(完成)

  こんにちは、代表の児玉です。

先日、いつもお世話になっている英会話スクール様から、校舎の安全のために防犯カメラの設置工事を依頼され、

最終設定、使い方の説明等も踏まえ、お伺いしてまいりました。 

今回は、無線カメラだと電波が入りにくいので、有線タイプ(弱電・テレビ端子)での施工となりました。

しかし、見栄え・セキュリティーの観点から配線は極力天井・壁の裏側での配線となりました。

 

●取付個所は以下の通りです。

    <玄関エントランス>

P1100471 

点検口(写真右上)から配線します。

       <ホール>

P1100472 

ダウンライトを一度はずし配線します。

      <事務所> 

P1100473

照明器具を外し配線します。既存LANカメラ(写真中央)は老朽化、セキュリティーの虚弱さから今回で役割を終わります。今までご苦労様でした。

             矢印

P1100475   ・玄関エントランス点検口よりカメラ1

へーベル板(ALC)をコア抜きします。その際エアコン・その他既設電気配線を傷つけないように細心の注意を図って工事します。

 

 

 

P1100476

  ・ホールよりカメラ2

こちらが一番手間のかかる箇所でした。ダウンライトの間隔が結構広いのと、天井裏の隙間がほとんどなく、尚且つ建物躯体の鉄骨(H鋼梁)が走っていてなかなか配線できませんでした。この箇所だけで1日・・・

 

 

 

 

 

P1100477   ・事務所よりカメラ3

写真ではおわかりにくいですが、こちらも約一日費やしていた箇所です。

ホールと事務所の間に張りがあり、全く隙間がありませんでした・・・

一か所点検口を付けさせていただき施工しました。

 

             矢印

P1100486

もうほとんど完成です。

このキャビネット・・・開けると? 

 

 

P1100484

ここに専用モニター・レコーダーを格納しています。

映りもとてもよく、全くノイズ等も入っていません。

 

 

P1100483

ここからさらにカテゴリー6のモジュラーコンセントを終端末機モデムから増設し、高速通信で専用サーバーへ転送します。

まさに完璧なセキュリティーです。(私が考えました!笑)

 

 

●以下まとめ

無線カメラと有線カメラのメリットデメリット。

無線カメラ・・・メリットはまず、取付が簡単で、誰でも取付ができること。そして安価なものが出回っているので比較的購入しやすい。デメリットは、取付場所が室内で、尚且つレシーバー・レコーダー等本体と近くに設置しないと、ノイズが入ったり画質が途切れたりしてしまいます。

有線カメラ・・・メリットは、画質、セキュリティーの面ではほぼ完璧です。デメリットは、取付工事が難しく、おそらく一般の方では取付個所によってはできないと思われます。

 

今後弊社でも、こういった通信機器や、OA機器等の設置、メンテナンス・工事の分野に視野を広げ、皆様のお役に立てればと思っております。

名古屋市での防犯カメラ工事セキュリティー工事「KHDリフォーム」(株)児玉ホールディングスで!!!

 

 

LED照明へ交換(省エネ)

皆さまおはようございます。代表の児玉です。

弊社もいよいよ繁忙期に突入しつつあります。

今回は、先日学習塾を経営される方より既存照明(ダウンライト・蛍光灯)をLEDに交換したいとのご相談を受け、調査に行った際の様子をUPしたいと思います。

●まずは蛍光灯から

・少しわかりにくいかもしれませんが、これは天井に埋め込みタイプの蛍光灯です(Cチャン回避型埋め込みタイプ)

・この機種が全部で22台

P1100375 

●続いてダウンライト

・消費電力27wのダウンライトです。こちらはFDLという蛍光灯のダウンライトバージョンです。

・この機種は全部で16台

P1100366

 

 

●今回ご提案させて頂いたのは以下商品です。

・蛍光灯

 蛍光灯の現状消費電力が67Wですので、同じ明るさのタイプでLEDだと38Wまで下がります。

 22台で638W省エネできますね。

・ダウンライト

 現状のFDLライトは27Wとあり、LEDの前の世代では、FDLライトはとても省エネに適したものでした。

 しかしLEDだと同じ明るさで6W・・・約4分の1にまで電気代をカットできてしまいます。

 

*今回もご契約いただけましたので、テンポよく施工してご満足いただけるように頑張ります!

名古屋市でのLED工事・リフォーム工事は「KHDリフォーム」(株)児玉ホールディングスで!

お見積もりは何度でも無料です!お気軽にお電話ください!

0120-738-393まで!

自動ドアの復旧(半田市)

 こんばんは、児玉です。

今回は、とてもイレギュラーな対応となってしまったのですが、先日、お世話になっている、僕の地元の先輩であり、公私ともに仲良くささていただいている不動産管理会社様からのご依頼で、「半田市のとある量販店様の自動ドアが朝から壊れて動かなくなっているので何とかならないでしょうか。」とお電話を頂きました。

今日!!!???

「私しか動けません&自動ドアとか一人で超不安ですと・・・」

片っ端から電気屋さんに電話をかけ、急すぎると断れること4件・・・

そして何と・・・これまた地元の同級生の電気屋さん来てくれることに!

そして現地の半田市に急いで向かいました≪法定速度で≫

そしてすぐにとりかかります。すると電気が通電していません・・・

IMG_2739IMG_2745

しかし分電盤からは通電されています。

引き込みは・・・通電しています!

 

という事で、一度自動ドアの電力をブレーカから絶ち、再配線致しました。

 

はい、動きましたー

 

完璧に配線の摩耗・老朽化で、それに先日セキュリティーの会社の方が自動ドアのカバー上に配線工事をした際に何らかの瑕疵があったのかもしれません。

 完了後の写真は興奮の余り撮り忘れました・・・笑(自画自賛してしまい)

帰路に渋滞にはまってしまい、作業時間よりも移動時間の方が長かったです。

 

まだまだ勉強しなくちゃいけないことが沢山ありますね!笑

 なにより、人と人とのつながりは大切ですね。「ONE FOR ALL ALL FOR ONE」です。

 今日はそんな徒然日記みたいなBLOGです。

名古屋市でのリフォーム・修繕・営繕工事は「KHDリフォーム」(株)児玉ホールディングスで!

 

 

image

bg
bg
bg